コンビタジャパン(株)(本社神奈川県横浜市、原田俊男社長)は8月21日、東京・情報オアシス神田で「マヌカハニーの抗菌特性」と題し、セミナーを開催。マヌカハニー研究の第一人者であるニュージーランド国立ワイカト大学教授、ピーター・モラン博士を招聘した。今回はマレーシアで開催された蜂蜜の医療使用に関する、第一回国際シンポジウムへの出席に先立っての来日となった。
モラン博士はワイカト大学の生物科学教授並びに蜂蜜研究科学科長を勤め、20数年にわたりマヌカハニーの抗菌特性や有用成分の分析、研究を重ねてきた。ワイカト大学で自然抗菌性物質の研究に従事する中、特に蜂蜜の抗菌性に関心を持つ。そして1982年、一部のマヌカハニーに特有の抗菌性特質を発見した。
博士はこれを“マヌカハニー独自のもの”として「Unique Manuka Factor(ユニーク・マヌカ・ファクター)」(以下UMF)と命名、抗菌活性のレベルを数値化した。標準的な抗菌物質であるフェノール溶液とその抗菌作用を比較。数値が高ければ高いほど抗菌性が高いことになる。この数値をUMF™値として表記できるのは、ニュージーランドのアクティブ・マヌカ・ハニー協会から認可されたもののみ。現在のところ一番高いUMF™値は32+。しかし、自然界で採れるマヌカハニーのUMF™値の最高値は20+で、この数値以上のものは整えられた環境下での長期保存が必要となる。通常10+の数値で十分な抗菌活性を示すという。
博士はセミナーの冒頭でマヌカハニーの歴史に触れた。「マヌカハニーが創傷包帯として使用されていたことが、紀元前2200年ごろのパピルスに記されている。紀元前より軟膏や目薬、疫病の薬、潰瘍の治癒などさまざまに活用された記録も多く残っている。現代の医師たちはこうした事実を無視しているのではないか」と話した。同時に「私は20年以上もマヌカハニーの有用成分の特定をすべく研究をしてきたが、いまだ作用機序の解明には至っていない。一日も早く突き止めたいと考えている」と話し、医学的見地はまだ確立されていないことを明らかにした。
すべての蜂蜜は“カタラーゼ”(過酸化水素を酸素と水に分解する酵素)の存在しない環境下においては抗菌性を保持できる。しかし人体の場合、その体内のどこにでも“カタラーゼ”が存在しているため、抗菌物質である“過酸化水素”は酸素と水に分解されてしまう。ところがマヌカハニーだけは、その抗菌活性を保ったままだという。“過酸化水素”以外の抗菌活性はマヌカハニー独自のものである。
マヌカハニーの抗菌活性についてレポートされている事例は、「“ピロリ菌”、“黄色ブドウ球菌”、“緑膿菌”、“サルモネラ菌”などのバクテリアの殺傷作用、潰瘍や腫瘍に対する活性、抗炎症作用、抗酸化作用などがあり、MRSAなどの感染症にも有用。また滲出液を伴う重篤な創傷、小児の細菌性下痢、各種眼科疾患、歯周病、ヘルペスなどにもマヌカハニーの抗菌活性は有効というケーススタディがある」とした。
博士は「細菌が有用な抗菌剤であるペニシリンへの抗体を持ち始めた事態は深刻で、新しい抗生物質の発見が待たれている。メディカル・ジャーナルでもさまざまな症例が取り上げられており、今後医療の分野でマヌカハニーの抗菌作用、抗炎症作用などの特性を活かす機会は増えるはずだ」と話す。実際ニュージーランドでは海藻を加工した包帯にマヌカハニーを浸み込ませた「APINATE™ DRESSING Active Manuka Honey & Alginate Fibre Dressing」という10cm角の包帯が開発された(日本国内では入手できない)。
また博士はマヌカハニーが世界中から注目を集めつつあっても「ニュージーランドの自然とマオリ族(昔からマヌカの恵みを受けた原住民族)の平和が乱されることがあってはならない」と、セミナーを締め括った。
セミナーを主催した同社・原田社長は「現段階ではあくまでも健康食品としてマヌカハニーを入手できるのみ。しかし、東北大学医学部の形成外科が臨床的な研究を検討しているという話は聞いている。将来的には代替医療や統合医療の現場で活用できる可能性はあると思う」とした。
コンビタジャパン / ピーター・モラン博士を招聘し、マヌカハニーの抗菌特性に関するセミナーを開催
-
「バイオジェニックスの新知見の紹介」第3回バイオジェニックスセミナーを開催
NPO法人日本サプリメント臨床研究会内、バイオジェニック連絡協議会主催のもと11月7日、都内で「第3回バイオジェニックスセミナー」が開催された。同セミナーは2009年に第1回セミナー開催してから3回目……
2019年11月11日 09:55 -
筋肉サポート効果として注目されたトンカットアリ/イエナ商事
イエナ商事株式会社は、10月に開催された「食品開発展2019」で、トンカットアリ(100倍濃縮)エキス「JTAトンカットアリ」がロコモや筋肉・スポーツ分野で活用できる事を発表。サプリメントのみならず、……
2019年10月30日 10:27 -
髪と肌や爪と運動後リカバリーの最新研究成果を発表/CICフロンティア
株式会社CICフロンティア(本社東京都港区、板波英一郎社長)はこのほど開催された食品開発展2019(2019年10月 東京ビックサイト)で、OptiMSM®製造販売元の米国Bergstrom Nutr……
2019年10月09日 17:40 -
植物性ナノ型乳酸菌SNK®による脳内栄養因子BDNFの上昇作用を確認~SNK継続摂取による学習能向上及びストレス耐性の向上に期待~
株式会社IHM(東京都品川区)が取り扱う乳酸菌原料「植物性ナノ型乳酸菌SNK®(以下、SNK)」に関する論文(和訳:Lactobacillus plantarum SNK株投与によるストレス……
2019年09月19日 18:51 -
4周年迎えた機能性表示食品が令和時代へ向け、制度の在り方検討
機能性表示食品が誕生から4年の歳月が流れた。その節目のイベントとして日本通信販売協会が2019年4月23日、都内で「機能性表示食品 4周年祝賀会」を開催した。平成最期のタイミグとあり、令和の時代へ向け……
2019年04月24日 15:18 -
「パロアッスル」日本薬理学会にて抗糖尿病作用を発表/IHM
株式会社IHM(東京都品川区:TEL 03-5435-8657)の独自原料であるパラグアイ産機能性ハーブ:パロアッスルについて、第92回日本薬理学会年会内の公募シンポジウム「ユニークな天然物資源を活……
2019年04月19日 10:26 -
[ 業界初 ]AIによる注文書自動読み込み機能を提供開始/ネットショップ支援室
(株)ネットショップ支援室(本社:東京都新宿区、代表取締役:泉 成人)は、企業間取引・受発注のためのASPカート「楽楽B2B」に、AIによる「注文書自動読み込み機能(業界初 FAX注文対応)」を機能追……
2019年04月17日 10:00 -
植物性ナノ型乳酸菌SNK®利用による抗インフルエンザ作用を確認(マウスモデル)/IHM
株式会社IHM(東京都品川区)が取り扱う木曽地方の伝統食「すんき漬け」由来の機能性食品原料:植物性ナノ型乳酸菌SNK®(以下、SNK)について、インフルエンザウイルスへの生体防御能をマウスモ……
2019年04月02日 15:48 -
高純度HMBカルシウム一水和物融点の測定を実施/マ・インターナショナル
健康食品の原料を取り扱う、マ・インターナショナル株式会社は、HMBカルシウムの品質規格として融点に注目し測定を実施しました。 筋力・筋肉サポート成分HMBがブームから定番素材化していますが、品質管理……
2019年03月29日 13:54 -
化粧品受託のコスメ・ニストが第二工場を新設
化粧品、医薬部外品などの受託製造企業コスメ・ニスト(群馬県邑楽郡千代田町赤岩、青木信二社長)、2019年2月18日、群馬県内に開設した第二工場(邑楽郡明和町大輪)の稼働を開始した。生産能力は最大でこれ……
2019年02月18日 18:58