健康と美容のニュースなら健康美容EXPOニュース

プラスティック同様の成形性もつ植物由来の新素材

0203-p1.jpg

プラスチック総合企業のコバヤシ(東京都台東区)は、グリーンプラマーク(JBPA)・バイオマスマーク(JORA)を取得した熱可塑性澱粉を使用した新素材「レジームST」を開発し、販売を開始した。LCA評価でCO2排出量が大幅に削減できることが期待できることがどのような評価に結び付くか注目されるところだ。

熱可塑性澱粉とは、澱粉を変性してプラスチック同様の成形性や機能性を持たせたもので、形状はシート、ペレット、フィルムなどとして使用する素材だ。食品容器として加工した場合、電子レンジでも使用することのできる耐熱性を備えた。また製造工程の段階で樹脂のように石油精製、モノマー製造などのコンビナートを必要としないため、コストを抑えることができる。

それに比べると澱粉を熱可塑澱粉として変性する工程で使用されるエネルギー量はごくわずかだ。

0203-p2.jpg

真空・圧空成形、インジェクション成形など成形機、金型などは従来通り使用することができるため、製造メーカーは新たな設備投資の必要もない。

ただ、従来のプラスチック同等に使用できない面もあり、透明度は低く白濁し、カップのような深絞り加工が必要となる成形品にすることは難しい。用途は透明用、カップ用などには適さない。

澱粉を変性しているため成形した容器にわずかに澱粉臭が残ることも難点のひとつ。むしろ澱粉臭が残ることが植物由来素材であることの証なのだが、食品容器として使用し、食品を直にトレーに並べれば臭いがうつる場合がある。ただ、これについては表面にフィルムをラミネートし使用することによって防ぐことができる。

それよりも植物性素材である利点が大きく、植物なので素材自体が呼吸をしており、吸湿性がある。その他にもユーザーにとっての最大のメリットは容リ法の対象外であるため、再商品化実施委託費用が発生しない。

0203-p3.jpg

現に大手外資系外食チェーンでは、商品の包み袋として採用している。

LCAの面からもCO2量を大きく削減できるためCFPが本格的に導入され始めれば、環境に関心のある消費者に対する訴求力が高い。

2009年12月に日経MJが消費者各世代(20代・30代・40代・50代・60代)にインターネットを使って行ったアンケート調査では、実に約83%が植物由来素材を支持した。

低コストな植物由来素材として同社ではさまざまな可能性を探っており、現在は素材の発泡化に取り組むなどの開発を行っている。