花王ヒューマンヘルスケア研究センターはこのほど、 女性551名 (全国在住20~59歳、 2009年4月インターネット調査) を対象に、 口腔の不調と身体の不調について意識実態調査を行い、 統計手法を用いた解析を行った。 その結果、 口のネバつき・口臭・口の乾きなどの口腔の不調と、 冷え・むくみなどの身体の不調が関連していることが示唆された。 この研究結果は、 第83回日本産業衛生学会 (2010年5月26~28日) において発表済みで、 今回得られた知見はオーラルケア商品の開発研究に応用していく。
口内環境とは、 歯や歯ぐき、 舌などの組織を取り巻く口腔全体の状態を指すが、 その口内環境を司る唾液には、 食物の消化作用や口内を中性に保つ緩衝作用、 むし歯の再石灰化作用のほかに、 口内の浄化作用や殺菌作用などもあり、 これらのはたらきによって口内環境は清浄に保たれている。 しかし、 ストレスなどの影響でこの唾液の分泌が減少すると口内環境が悪化。 その悪化によって、 歯や舌の表面に付着した口腔細菌がバイオフィルムと呼ばれる集合体を形成して増殖し、 ネバつきや口臭などの成分を産生し、 口腔の不調や口腔疾患につながる。
一方、 ストレスは冷えなどの身体の不調にも影響することが知られている。 しかし、 今までに口腔の不調と身体の不調の関連性について調べられたデータはほとんどなく、 そうしたことから今回、 両者の関連性について検討した。
研究では、 女性551名を対象に、 口腔や身体の不調に関する意識実態調査を行ない、 統計解析した。
まず、 口腔の不調に関する28項目について、 因子分析によって関連の高い項目ごとに分類した結果、 口腔の不調は、 「歯周病因子」 「歯の着色・付着因子」 「口内環境悪化因子」 「むし歯因子」 「歯の痛み・炎症因子」 「咬合因子」 「口腔粘膜刺激因子」 の、 7つの独立したグループに分類できることがわかった。
また、 上記の 「口腔不調7因子」 と、 日常生活において女性が感じやすい身体の不調11項目との関連性を、 ロジスティック回帰分析にて調べた。 その結果、 口腔の不調と身体の不調には多くの関連性があることが示唆された。 特に、 「口内環境悪化因子」 (ネバつき・口臭・乾きなど) はほかの因子に比べて身体の不調との関連が強く、 腰痛以外の身体の不調10項目と有意に関連性が認められた。 中でも、 冷え・むくみ・胃の不調・疲労感・倦怠感との関連が強い可能性があることがわかった。
さらに、 口腔の不調とストレスとの関連性について、 調査対象者をストレススコアから 「重度、 中程度、 軽度、 なし」 の4つのストレス度群に分け、 「口腔不調7因子」 の不調の高さを表す因子得点を、 群ごとで比較した。 その結果、 ストレス度が高いほど口腔の不調が高くなった。 特に 「口内環境悪化因子」 については、 4つのストレス度群間で有意差があり、 ほかの因子に比べてストレスとの関係が強いことが推測された。