東京歯科大学市川総合病院・耳鼻咽喉科部長の中島庸也氏によると、花粉症に関する悩みで意外に多く聞かれるのが、昼間の眠気。海外の報告では、中程度~重症のアレルギー性鼻炎の人は、半数以上が入眠障害、中途覚醒により、翌日に眠気を感じているという。ひどくなると、仕事や家事に支障をきたしかねない眠気にどう対処するかが、QOL(生活の質)を低下させずに、花粉症シーズンを乗り切るポイントらしい。中島氏に、花粉症による眠気を軽減するヒントを聞いた。
■鼻づまりと睡眠障害
花粉症の代表的な症状といえば、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど。どれも不快な症状であることに変わりはないが、中島氏は「中でも鼻づまりは、睡眠の質の低下を招き、眠気の原因となりやすい。花粉症による眠気を軽減するには、鼻づまりを放置しないことが大切」と指摘する。
花粉症で鼻がつまると、鼻で息ができなくなるため、口呼吸に陥りやすい。これは睡眠中も同じ。息をするために、口を開けたまま寝ていると、空気の通り道である上気道が狭くなって、いびきがひどくなったり、一時的に呼吸が止まる(無呼吸)などして、熟睡しづらくなるのだ(図1)。
太りぎみの人は、特に注意が必要。のどの奥や首のまわりについた脂肪が、上気道を圧迫し、もともと睡眠中に呼吸がしづらくなっている可能性があるからだ。ひどい場合は「睡眠時無呼吸症候群」と診断されるが、このような状態の人が、花粉症による鼻づまりを併発し、口呼吸しかできなくなると、無呼吸がさらに出やすくなるといわれている。
子どもの鼻づまりも侮れない。「心身の発達過程にある子どもが、十分に眠れないというのは、大人よりも深刻な問題。昼間の眠気や、QOLの低下はもちろんだが、いわゆる“キレやすい子ども”の背景に、睡眠障害が関係している、という話もある。また、鼻づまりで口呼吸が常態化すると、歯並びが悪くなるなど、容貌への悪影響も考えられる」(中島氏)
■抗ヒスタミン薬による眠気
花粉症の薬が原因で、眠くなることもある。花粉症の代表的な薬に、抗ヒスタミン薬があるが、この薬にはアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きを阻害する一方で、副作用の心配もある。抗ヒスタミン薬の一部が脳内に移行し、ある受容体に結合することで、眠気や集中力の低下など、鎮静作用をもたらしてしまうのだ。
ただ、同じ抗ヒスタミン薬でも、眠気の出やすいものと、出にくいものがある。図2は、各種抗ヒスタミン薬の鎮静作用(眠気や集中力、判断力、作業能率の低下)を、PET※1で調べたものだが、薬の種類によって、脳内の受容体に結合する割合が異なり、鎮静作用にも差があることが示されている。
抗ヒスタミン薬は、第1世代と第2世代に大別されるが、第1世代に比べ、第2世代の抗ヒスタミン薬は、副作用が比較的少ない。図2では、d-マレイン酸クロルフェニラミン(商品名:ポララミン)が第1世代、その他は第2世代に分類される。
現在、医療機関で処方されるのは、主に第2世代の抗ヒスタミン薬。これに対して、市販の花粉症の薬には、第1世代がまだ使われていることが多い。花粉症の薬は、市販薬と処方薬のどちらを選ぶべきだろうか。
「処方薬は単一の成分でできていて、医師が患者さんに合わせて、複数の薬を組み合わせて出す。これに対して市販の花粉症薬には、一つの薬にさまざまな有効成分が含まれている。それらが総合的に作用するため、『病院の薬より調子がいい』と感じる人も、実際にはいるようだ。眠気の出方も人によって違うので、どちらがいいとは一概に言えない。症状が治まって、特に眠気やだるさも気にならないようなら、市販薬を用いるのも一つの方法。自分に合った薬を見つけて」と中島氏。
以前に花粉症の薬を飲んだことがある人は、薬の名前やそのときの効き方、眠気がどうだったかなどを、医師や薬剤師に伝えよう。相性のいい薬を見つけやすくなるはずだ。
■生活面での配慮も忘れずに
花粉症対策の基本は、1に防御、2に薬。いくらいい薬があっても、花粉からの防御が十分でなければ、症状はコントロールできない。「花粉が飛びやすい日は、なるべく外出を避ける」「マスクやめがね、帽子などを着用する」「うがいや手洗いをこまめにする」「洗濯物を外に干さない」などの工夫を習慣化したい。花粉から鼻の粘膜を守るジェルタイプの塗り薬や、花粉がつきにくいコートなど、便利な花粉症対策グッズも豊富に出ているので、ライフスタイルに合わせて活用するのも手だ。
また食事の面では、肉食に偏らないよう、バランスよく食べること。そのうえで青魚やキノコ類、甜茶や赤ジソのエキスなど、アレルギー症状を抑える働きが期待できる、食品やサプリメントを試してみるのもいいだろう。
薬もそうだが、症状が出る前から摂取しておく方が、効果が出やすい。食品やサプリメントは服用期間を気にする必要もないので、花粉の季節だけでなく、ふだんの生活に取り入れ、年間を通した花粉症対策として役立てたい。
※1 PET(Positron Emission Tomography)
画像診断法の一種で、日本語では「陽電子放射断層撮影法」。放射性物質で印をつけた薬剤をあらかじめ体内に入れ、その薬剤が体の中でどのように分布しているかを、PETカメラで捉えて画像化する。
花粉症シーズンもQOLを低下させない。ポイントは“眠気の軽減”
-
紫外線、酸化ストレスから守る「ポルフィリディウムエキス(微細藻類由来)」を使用した製品サンプル提供を開始/パナック
微細藻類を培養して有効成分を抽出・精製し、化粧品原料として活用するパナック株式会社は「ポルフィリディウムエキス(微細藻類由来)」を配合したハンドクリームとハンドジェルの「サンプル提供」を開始。 ……
2022年07月05日 11:17 -
機能性表示取得の「機能性もち麦ごはん」を発売/はくばく
穀物のリーディングカンパニー株式会社はくばくは、2022 年 7 月 1 日(金)より、「腸内環境を改善する」、コレステロールが気になる方の「LDL-コレステロールを下げる」、機能性表示を取得した『機……
2022年07月05日 11:02 -
大阪公立大学と共同研究部門『薬物生理動態共同研究部門』を開設~毛髪・頭皮・皮膚の基礎基盤研究強化を目指す~/ミルボン
株式会社ミルボンと大阪公立大学は2022年7月1日、大阪公立大学大学院医学研究科に共同研究部門(部門名:薬物生理動態共同研究部門)を開設しました。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ……
2022年07月04日 19:07 -
中国化粧品監督管理条例への対応を加速、登録原料350を越える/一丸ファルコス
一丸ファルコス株式会社は、国内化粧品メーカーやサプライヤーが2021年に中国で施行された「化粧品監督管理条例」への対応を急ぐなか、新管理規定に基づく同社の登録原料が350を越えたことを発表しました。 ……
2022年07月04日 12:21 -
「プロテインも入った青汁」を発売/小林製薬
小林製薬株式会社は、食事の量が減りたんぱく質不足を感じている方に向けて、野菜の栄養とたんぱく質を同時に補うことができる粉末タイプの青汁「プロテインも入った青汁」を、7月1日(金)から同社の通信販売で新……
2022年07月01日 19:40 -
「手羽先サミット 2022」に協賛、イベントを通じ飲食店や地域へこめ油をPR/オリザ油化
オリザ油化株式会社は 2022年 6 月 3 日~5 日に愛知県名古屋市で開催された「第 8 回手羽先サミット®`22」にて、WEB 広告協賛を実施し、地元の食イベントの盛り上げに貢献した。オリザ油化……
2022年07月01日 19:25 -
ビールの原料「ホップ」の腋芽形成を促進する世界初のアプローチで、ホップの大量増殖技術の開発に成功/キリンホールディングス
キリンホールディングス株式会社のキリン中央研究所は、独自の「植物大量増殖技術」を活用し、ホップの腋芽形成を促す世界初のアプローチで、ホップの苗を50倍以上に大量増殖させることに成功しました。また、植物……
2022年06月30日 18:24 -
「免疫賦活化作用を有する乳酸菌」特許取得のお知らせ/ぐるなび、東京工業大学
株式会社ぐるなびは、東京工業大学と「ぐるなび食の価値創成共同研究」として、日本の食文化を支える発酵をテーマとした共同研究を2016年に開始。この度、2022年5月20日に「免疫賦活化作用を有する乳酸菌……
2022年06月29日 18:27 -
体内の「βカロテン」を尿検査で分析できることを確認/ファンケル
株式会社ファンケルは、体内の微量栄養素を非侵襲的 1)に分析し、充足状態を判定する技術の研究を行っています。同社で開発した、「βカロテンの充足状態を少量の尿を用いて推定する技術 2)」を活用し、自宅か……
2022年06月29日 17:12 -
「大豆ミート食品類JAS」の認証を取得/大塚食品
大塚食品株式会社は、2022年6月21日(火)に『ゼロミートハムタイプ』『ゼロミートソーセージタイプ』『ゼロミートハーブソーセージタイプ』3品において、「大豆ミート食品類JAS」の認証を取得※1しまし……
2022年06月29日 16:55