日本最大級の病院検索サイトを運営する株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行)は、日本初(QLife調べ)の生活者参加型「家庭の医学」を作成し、無料で閲覧解放する。従来の家庭の医学にはない「費用」「治療日数」といった情報や、患者自らの投稿写真も掲載する。使いやすさで定評のある米国マインドタッチ社(MindTouch, Inc.)が開発したWikiシステム(※)を採用、β版として編纂を行ってきたが、このほどQLife会員に開放し編纂を加速する。名称は「みんなで作る家庭の医学」、URLは、http://wiki.qlife.jp
※wikiシステム=複数の人によってネットワーク上のどこからでも書き換えができ、共同作業で文書を作成するしくみ。このシステムを使って運営されているサイトとして、フリー百科事典「ウィキペディア」(Wikipedia)が有名。
<従来の「家庭の医学」との違い>
書籍の『家庭の医学』は複数の出版社から発刊されているが、高名な医学権威者が監修し、4-8年に一回程度の頻度で改訂されている。なかには累計400万部を超えるものもあり、一般生活者にとって貴重な情報源になっている。
これに対してQLife版「家庭の医学」は、「易しく分かりやすいコトバで」「医学の進歩に対して内容を迅速に更新」を目指す。また、「治療にかかる費用」「治療にかかる日数」「痛み方」「どこで気がついたか」「この病気との付き合い方アドバイス」など、先輩患者が患者ならではの視点で情報をシェアする。ユーザー参加型の、実体験に基づいた病名辞書としての強みを活かす。さらに、患部や病巣、レントゲン写真などの画像投稿も受け付けるため、高度な知識がない患者でも情報シェアに参画できる。
<背景>
家族や自身が大きな病気にかかると、インターネット等を利用して情報収集・情報交換する人は少なくない。そのため、特定の疾患に限っては一般医師に並ぶ豊富な知識を持つ生活者も珍しくない。こうした個人の貴重な情報を、シェアできるプラットフォームを提供することで、同じ病気に悩む多くの人たちに情報提供したり心構えを支援する事が、今回のプロジェクトの目的。
もともとQLifeが保有する病院評判口コミのうち、文字数が多い投稿は、医療機関に関する内容よりも罹患体験・治療体験を綴った内容が多くを占める。そのため閲覧者からは、「口コミ文中に現れる病名について、その場ですぐに分かるようにして欲しい」というニーズがあった。
<誰が執筆するか>
現在の編纂者は12人。今後は、現在約13万人のQLife会員に呼びかけ、参画者を1年間で500人程度に拡大する。著作権はGNU Free
Documentation License
(GFDL)方式。これは、投稿されている情報は商用も含め自由に扱ってよいが、引用元の表示と、二次著作も同じライセンスで自由に利用させる事を条件とするライセンス形態。
<内容の品質管理>
編纂参画者は登録制で、QLife会員に限定して過去の投稿実績などで審査を行う。不正確な書き込みがあった場合には、編纂参画者が自主的に修正する体制を構築する。多くの参画者の知見を重ねることで正確性が増していく。さらに、疾患名ごとに用意された掲示板にて、編纂参画者同士の情報交換や公開ディスカッションを行うことで、医学進歩の実態にあわせて常にアップデートされるようにする。なお、特定の商品名への誘導など、商業的な書き込みは禁止。
<今後はコミュニティサイトへ発展も>
前述のとおり全疾患名ごとに掲示板機能が備わっており、編纂参画者同士でディスカッションを通じたコミュニティを形成することが可能。
さらに、編纂参画者には公開範囲を設定できるマイページ機能を付与している。マイページを使って非公開のマイ闘病記を記録したり、自身が主催者となって「患者会」を組織することが可能。
──────────────────────────────────
<株式会社QLifeの会社概要>
会社名 :株式会社QLife(キューライフ)
所在地 :〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-7-2 リングリングビルA棟6F
代表者 :代表取締役 山内善行
設立日 :2006年(平成18年)11月17日
資本金 :104,700,000円
事業内容:健康・医療分野の広告メディア事業ならびにマーケティング事業
企業理念:生活者と医療機関の距離を縮める
サイト理念:感動をシェアしよう!
URL : http://www.qlife.co.jp/
──────────────────────────────────
本件に関するお問い合わせ先:
株式会社QLife 広報担当 山内善行
TEL : 03-5433-3161 / E-mail : info@qlife.jp
株式会社QLife(キューライフ)/”患者の患者による患者のための”「家庭の医学」、生活者参加型wikiで編纂&無料開放
-
黒大豆ポリフェノール素材「クロノケア®」が「ウェルネスフードアワード 2022」食品素材部門 銅賞を受賞/フジッコ
フジッコ株式会社が独自に開発した機能性食品素材の黒大豆ポリフェノール「クロノケア®」が、7 月 29 日に開催された「ウェルネスフードアワード 2022」の食品素材部門において銅賞を受賞しました。 ……
-
ウイルスの温度安定性を大きく向上させるゼラチンの新機能を発見(酪農学園大学と共同研究)/新田ゼラチン
(発表内容) 新田ゼラチン株式会社は、酪農学園大学(学校法人酪農学園 北海道江別市)萩原克郎教授と医療用ゼラチンを用いたウイルスの温度安定化に関する共同研究(以下、「本研究」という)を実施し、そ……
2022年08月09日 18:55 -
「乳酸菌L.ラクティス プラズマ(プラズマ乳酸菌)」を使用した新型コロナウイルス増殖・発症抑制の研究がAMED事業に採択/キリンホールディングス
キリンホールディングス株式会社、国立感染症研究所のエイズ研究センターとの共同で実施している「乳酸菌L.ラクティス プラズマ(以下、プラズマ乳酸菌)」を使用した新型コロナウイルス増殖・発症抑制に関する研……
2022年08月08日 16:31 -
月経前症候群(PMS)軽減に有用な成分についての研究成果を発表/大塚製薬
月経前の黄体期と呼ばれる期間に現れる「むくみ」や「イライラ」などの不定愁訴を、月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)と呼び、症状を自覚している女性は約7割いるとされる(*1……
2022年08月08日 16:10 -
世界初、藍藻類スイゼンジノリの屋内での大量培養技術の確立に成功ーヒアルロン酸の5倍以上の保水力をもつ「サクラン®」の安定供給に向け、試験的生産を開始-/DIC、グリーンサイエンス・マテリアル
DIC株式会社(以下「DIC」)とグリーンサイエンス・マテリアル株式会社(以下「GSM社」)は、世界で初めて(*1)藍藻類スイゼンジノリ(*2)の屋内での大量培養技術の確立に成功しました。今後量産化の……
2022年08月05日 18:57 -
ノエビア 青汁<機能性表示食品>を発売/ノエビア
株式会社ノエビアは、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和し、高めの血圧をサポートする機能性表示食品「ノエビア 青汁」を 2022 年 9 月 5 日にリニューアル発売します。機能性……
2022年08月04日 18:41 -
『1歳からのMYジュレドリンク ぶどう100』を発売/アサヒグループ食品
アサヒグループ食品株式会社は、和光堂ブランドのベビー用ジュレタイプ飲料『1歳からのMYジュレドリンク ぶどう100』を9月5日から発売します。 ベビー用ジュレタイプ飲料は、お子さまにも飲みやす……
2022年08月04日 12:15 -
植物由来プラスチック配合の商品パッケージを採用/ミルボン
美容室向けヘア化粧品メーカーの株式会社ミルボンは、プラスチック使用量削減の一環として、2022年9月発売予定の新商品「COLOR GADGET Color Shampoo(カラーガジェット カラーシャ……
-
漢方薬の安定供給に向けて中国に新工場を建設/クラシエ薬品
クラシエ薬品株式会社は、中国山東省威海市に中国では二つ目となる新工場を建設します。新工場は漢方薬の原料となる生薬の刻み工程と原薬であるエキス粉末の製造工程を有し、生薬保管倉庫も併設します。2023年で……
2022年08月03日 17:33 -
ポイントメイク化粧品用光輝材「METASHINE® Auroraシリーズ」新発売/日本板硝子
日本板硝子株式会社(以下「NSG」)は、アイシャドウや口紅等のポイントメイク化粧品用ガラスピグメントであるMETASHINE®ブランドの新ライン「METASHINE® Auroraシリーズ(以下、Au……
2022年08月02日 10:55