身近な健康食品として親しまれている牛乳。その中でもウシが分娩後、数日間に出す初乳の免疫効果に、研究者の関心が集まっている。岐阜大学教授の金丸義敬氏(応用生物科学部食品生命科学講座・食成分機能化学研究室)は、乳幼児の急性下痢症の主な原因となっているロタウイルスに対する、ウシ初乳の効果を検証している。今回のブレインヘルスニュースでは、金丸氏の研究を中心にウシの初乳についてまとめてみた。
■ 免疫成分を豊富に含むウシの初乳
初乳とは、ほ乳動物が分娩後、数日間のうちに分泌する乳のこと。ただし何日目までの乳を初乳とするかなど、明確な定義はない。初乳には熱で固まるタンパク質が多いため、原料として大量に加工するには扱いづらい。日本では分娩後5日以内の初乳の出荷は、乳等省令※1で禁止されており、農家で自家消費されることはあっても、食品やサプリメントなど、製品として一般に流通することはない。例えば牛乳で使用されているのは、分娩後6日目以降の乳だ。
初乳は、日が経過してからの乳(常乳)に比べて、免疫成分が非常に多く含まれているのが特徴。また動物(種)によっても、初乳の成分には違いがある。免疫の要となる抗体にはいくつかの種類があるが、その中でだ液や涙、腸の粘液中などに存在するのがIgA抗体。IgA抗体は目や口、腸管などの粘膜から、病原菌やウイルスが侵入するのを阻止する。これに対し、すでに体内に侵入してしまった病原菌やウイルスに対抗するのが、血液やリンパ液中に存在するIgG抗体だ。
ヒトの場合、IgGは母親の胎内にいるときに、胎盤を通じて受け渡されるが、一方のIgAは受け渡されない。そのためヒトの初乳にはIgAが多く、赤ちゃんは生後、母乳を介してIgAを獲得する。しかしウシの場合、子ウシはIgAだけでなく、IgG抗体も持たない状態で生まれてくる。そのため、ウシの初乳にはIgAとIgGの両方の抗体が含まれ、特にIgGが多いことが特徴である。
■ ウシ後期初乳のロタウイルス感染予防効果
金丸氏らは分娩後1~5日目の乳を「初期初乳」、6、7日目の乳を「後期初乳」とし、流通が可能なウシの後期初乳の免疫効果に着目。冬に起こりやすい、ヒトの急性下痢症の主な原因となっている、ロタウイルスに対する感染予防効果を検証している。
ロタウイルス感染症は生後6カ月~2歳ぐらいまでの乳幼児や高齢者に多く見られ、例年1月~4月にかけて流行のピークを迎える。潜伏期間は約48時間。主な症状は下痢、おう吐、発熱などで、下痢では米のとぎ汁のような白い便が特徴とされる。
試験では生後5日目のマウスに後期初乳を一回投与し、30分後にロタウイルスを接種、その後の下痢の発生の有無を見た。その結果、1.0mg以上の後期初乳を投与したマウスで、下痢の予防効果が示された。
金丸氏らは、ウイルス接種の前後で後期初乳を複数回投与した試験も行っているが、一回の投与ではさほど効果がなかった低い濃度でも、複数回投与することで、感染を予防できること、また下痢症状を発症した場合も、回復が早まることを確認している。
この結果について金丸氏は「ウシの後期初乳に含まれるIgG抗体が、ロタウイルスの感染防御に働いた可能性が高い」と推察。後期初乳中の抗体を取り出して調べたところ、ロタウイルスに対して非常に強い感染予防効果があることもわかった。
さらに金丸氏は抗体以外に、後期初乳に含まれる成長因子の関与も指摘する。ウイルスに感染すると、小腸の上皮細胞は破壊されてしまうが、後期初乳中の成長因子が腸上皮細胞のターンオーバー(新しい細胞が古い細胞と入れ替わること)を促し、ウイルスによって侵された腸の組織の修復を早めているのではないかと話している。
■ インフルエンザウイルスやノロウイルスにも効果
「牛乳への使用が可能なことからも分かるとおり、分娩後6、7日目の後期初乳は、成分的にも常乳にかなり近い。しかし常乳との比較試験では、その効果に明らかな差が確認されており、後期初乳がロタウイルスに対し、これほど顕著な効果を示したことに、大変、驚いている。今回の試験はマウスを用いたものだが、流通が可能な6、7日目の後期初乳は、ヒトへの応用も含めて、非常に可能性を秘めた素材と言える」と金丸氏。
そのほか後期初乳については、ロタウイルス以外にも優れた免疫効果が期待されている。子どもの風邪予防に対する効果は、本ニュースNo.34(2008年9月20日発行) ですでに紹介済みだが、そのほかにもインフルエンザウイルスに対する効果や、ヒトの免疫システムそのものを活性化する働きがあることもわかっている。
また、名古屋大学教授の松田幹氏は、ロタウイルス同様、冬場に多く発生し、急性の胃腸炎症状を引き起こすノロウイルスに対する効果を、初期初乳および後期初乳を用いて検証している。結果は、近く開かれる第81回日本生化学会大会・第31回日本分子生物学会年会合同大会(2008年12月9日~12日:神戸)で発表される予定だ。
参考:初乳に関する研究成果を集めたサイト
http://www.shonyu.jp/(初乳サイト窶闊12月1日より開設)
※1 乳等省令
「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」の略称。日本で流通する牛乳類についての成分規格や製造・保存・表示方法などが定められている。
ウシの後期初乳が乳幼児や高齢者に重い下痢を引き起こす「ロタウイルス」に対する効果
-
黒大豆ポリフェノール素材「クロノケア®」が「ウェルネスフードアワード 2022」食品素材部門 銅賞を受賞/フジッコ
フジッコ株式会社が独自に開発した機能性食品素材の黒大豆ポリフェノール「クロノケア®」が、7 月 29 日に開催された「ウェルネスフードアワード 2022」の食品素材部門において銅賞を受賞しました。 ……
-
ウイルスの温度安定性を大きく向上させるゼラチンの新機能を発見(酪農学園大学と共同研究)/新田ゼラチン
(発表内容) 新田ゼラチン株式会社は、酪農学園大学(学校法人酪農学園 北海道江別市)萩原克郎教授と医療用ゼラチンを用いたウイルスの温度安定化に関する共同研究(以下、「本研究」という)を実施し、そ……
2022年08月09日 18:55 -
「乳酸菌L.ラクティス プラズマ(プラズマ乳酸菌)」を使用した新型コロナウイルス増殖・発症抑制の研究がAMED事業に採択/キリンホールディングス
キリンホールディングス株式会社、国立感染症研究所のエイズ研究センターとの共同で実施している「乳酸菌L.ラクティス プラズマ(以下、プラズマ乳酸菌)」を使用した新型コロナウイルス増殖・発症抑制に関する研……
2022年08月08日 16:31 -
月経前症候群(PMS)軽減に有用な成分についての研究成果を発表/大塚製薬
月経前の黄体期と呼ばれる期間に現れる「むくみ」や「イライラ」などの不定愁訴を、月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)と呼び、症状を自覚している女性は約7割いるとされる(*1……
2022年08月08日 16:10 -
世界初、藍藻類スイゼンジノリの屋内での大量培養技術の確立に成功ーヒアルロン酸の5倍以上の保水力をもつ「サクラン®」の安定供給に向け、試験的生産を開始-/DIC、グリーンサイエンス・マテリアル
DIC株式会社(以下「DIC」)とグリーンサイエンス・マテリアル株式会社(以下「GSM社」)は、世界で初めて(*1)藍藻類スイゼンジノリ(*2)の屋内での大量培養技術の確立に成功しました。今後量産化の……
2022年08月05日 18:57 -
ノエビア 青汁<機能性表示食品>を発売/ノエビア
株式会社ノエビアは、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和し、高めの血圧をサポートする機能性表示食品「ノエビア 青汁」を 2022 年 9 月 5 日にリニューアル発売します。機能性……
2022年08月04日 18:41 -
『1歳からのMYジュレドリンク ぶどう100』を発売/アサヒグループ食品
アサヒグループ食品株式会社は、和光堂ブランドのベビー用ジュレタイプ飲料『1歳からのMYジュレドリンク ぶどう100』を9月5日から発売します。 ベビー用ジュレタイプ飲料は、お子さまにも飲みやす……
2022年08月04日 12:15 -
植物由来プラスチック配合の商品パッケージを採用/ミルボン
美容室向けヘア化粧品メーカーの株式会社ミルボンは、プラスチック使用量削減の一環として、2022年9月発売予定の新商品「COLOR GADGET Color Shampoo(カラーガジェット カラーシャ……
-
漢方薬の安定供給に向けて中国に新工場を建設/クラシエ薬品
クラシエ薬品株式会社は、中国山東省威海市に中国では二つ目となる新工場を建設します。新工場は漢方薬の原料となる生薬の刻み工程と原薬であるエキス粉末の製造工程を有し、生薬保管倉庫も併設します。2023年で……
2022年08月03日 17:33 -
ポイントメイク化粧品用光輝材「METASHINE® Auroraシリーズ」新発売/日本板硝子
日本板硝子株式会社(以下「NSG」)は、アイシャドウや口紅等のポイントメイク化粧品用ガラスピグメントであるMETASHINE®ブランドの新ライン「METASHINE® Auroraシリーズ(以下、Au……
2022年08月02日 10:55