コンビタジャパン(株)(本社神奈川県横浜市、原田俊男社長)は8月21日、東京・情報オアシス神田で「マヌカハニーの抗菌特性」と題し、セミナーを開催。マヌカハニー研究の第一人者であるニュージーランド国立ワイカト大学教授、ピーター・モラン博士を招聘した。今回はマレーシアで開催された蜂蜜の医療使用に関する、第一回国際シンポジウムへの出席に先立っての来日となった。
モラン博士はワイカト大学の生物科学教授並びに蜂蜜研究科学科長を勤め、20数年にわたりマヌカハニーの抗菌特性や有用成分の分析、研究を重ねてきた。ワイカト大学で自然抗菌性物質の研究に従事する中、特に蜂蜜の抗菌性に関心を持つ。そして1982年、一部のマヌカハニーに特有の抗菌性特質を発見した。
博士はこれを“マヌカハニー独自のもの”として「Unique Manuka Factor(ユニーク・マヌカ・ファクター)」(以下UMF)と命名、抗菌活性のレベルを数値化した。標準的な抗菌物質であるフェノール溶液とその抗菌作用を比較。数値が高ければ高いほど抗菌性が高いことになる。この数値をUMF™値として表記できるのは、ニュージーランドのアクティブ・マヌカ・ハニー協会から認可されたもののみ。現在のところ一番高いUMF™値は32+。しかし、自然界で採れるマヌカハニーのUMF™値の最高値は20+で、この数値以上のものは整えられた環境下での長期保存が必要となる。通常10+の数値で十分な抗菌活性を示すという。
博士はセミナーの冒頭でマヌカハニーの歴史に触れた。「マヌカハニーが創傷包帯として使用されていたことが、紀元前2200年ごろのパピルスに記されている。紀元前より軟膏や目薬、疫病の薬、潰瘍の治癒などさまざまに活用された記録も多く残っている。現代の医師たちはこうした事実を無視しているのではないか」と話した。同時に「私は20年以上もマヌカハニーの有用成分の特定をすべく研究をしてきたが、いまだ作用機序の解明には至っていない。一日も早く突き止めたいと考えている」と話し、医学的見地はまだ確立されていないことを明らかにした。
すべての蜂蜜は“カタラーゼ”(過酸化水素を酸素と水に分解する酵素)の存在しない環境下においては抗菌性を保持できる。しかし人体の場合、その体内のどこにでも“カタラーゼ”が存在しているため、抗菌物質である“過酸化水素”は酸素と水に分解されてしまう。ところがマヌカハニーだけは、その抗菌活性を保ったままだという。“過酸化水素”以外の抗菌活性はマヌカハニー独自のものである。
マヌカハニーの抗菌活性についてレポートされている事例は、「“ピロリ菌”、“黄色ブドウ球菌”、“緑膿菌”、“サルモネラ菌”などのバクテリアの殺傷作用、潰瘍や腫瘍に対する活性、抗炎症作用、抗酸化作用などがあり、MRSAなどの感染症にも有用。また滲出液を伴う重篤な創傷、小児の細菌性下痢、各種眼科疾患、歯周病、ヘルペスなどにもマヌカハニーの抗菌活性は有効というケーススタディがある」とした。
博士は「細菌が有用な抗菌剤であるペニシリンへの抗体を持ち始めた事態は深刻で、新しい抗生物質の発見が待たれている。メディカル・ジャーナルでもさまざまな症例が取り上げられており、今後医療の分野でマヌカハニーの抗菌作用、抗炎症作用などの特性を活かす機会は増えるはずだ」と話す。実際ニュージーランドでは海藻を加工した包帯にマヌカハニーを浸み込ませた「APINATE™ DRESSING Active Manuka Honey & Alginate Fibre Dressing」という10cm角の包帯が開発された(日本国内では入手できない)。
また博士はマヌカハニーが世界中から注目を集めつつあっても「ニュージーランドの自然とマオリ族(昔からマヌカの恵みを受けた原住民族)の平和が乱されることがあってはならない」と、セミナーを締め括った。
セミナーを主催した同社・原田社長は「現段階ではあくまでも健康食品としてマヌカハニーを入手できるのみ。しかし、東北大学医学部の形成外科が臨床的な研究を検討しているという話は聞いている。将来的には代替医療や統合医療の現場で活用できる可能性はあると思う」とした。
コンビタジャパン / ピーター・モラン博士を招聘し、マヌカハニーの抗菌特性に関するセミナーを開催
-
イケア、日本独自開発プラントベースソフトクリームを販売
「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするスウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー イケアの日本法人イケア・ジャパン株式会社は、植物由来の原料でつくったプラントベースソフトクリーム……
2023年10月20日 09:52 -
ヘルシーナビ、膨化紅参抽出粉末による女性性機能改善についての研究結果
株式会社ヘルシーナビは、同社が輸入・販売を行っている膨化紅参抽出粉末(PRGEP:Puffed Red Ginseng Extract Powder)において、下記の通り、女性性機能改善に対する効果を……
-
コーセー、アルビオンと吉野工業所とともに共同開発 ポンプ機構部の金属製バネをプラスチック製にした「メタルレスポンプ」の開発に成功
株式会社コーセーは、グループ会社の株式会社アルビオン、株式会社吉野工業所とともに環境に配慮した資材の開発に取り組み、金属部品を使用しない「メタルレスポンプ」を共同開発した。これはポンプディスペンサー……
2023年10月10日 18:00 -
高島産業、光の刺激から目を守る唯一のルテイン含有卵、機能性表示食品「あらん」発売開始
有限会社高島産業は、2023年10月2日(月)から関西エリアの量販店で機能性表示食品「あらん」の販売を開始した。 「あらん」は、日本初(2023年6月現在)のルテインを含む鶏卵の機能性表示……
2023年10月05日 19:07 -
御木本製薬、複合的なエイジングケア作用を持つ新たな海藻由来成分「ナガミルエキス」を開発
御木本製薬株式会社は産官学連携の平成28年度みえ農商工連携推進ファンド助成金交付事業よる共同研究をもとに、緑藻ナガミルCodium cylindricum(コディウム シリンドリクム)から、独自技術に……
-
ラフマのフェムケア臨床試験データを初公開!食品開発展2023/常磐植物化学研究所
株式会社常磐植物化学研究所は、食品開発展2023プレゼンテーションにてラフマのフェムケア臨床試験の新データを公開致します。展示品目はサステナブルな商品開発に貢献するtokiwaのSDGs/ES……
2023年09月13日 16:20 -
占部大観堂製薬株式会社、機能性表示食品「ルテイン&(アンド)6種のベリープラスゼアキサンチン」が届出受理
国内製造を手掛ける漢方製薬会社、占部大観堂製薬株式会社の機能性関与成分ルイテイン、ゼアキサンチンを含んだ「ルテイン&(アンド)6種のベリープラスゼアキサンチン」が機能性表示食品を届出受理された。 ……
2023年09月06日 18:46 -
「アマレイ薬用スカルプケアトリオ」をヘアサロン、美容室向けに販売開始/ECGエステコスメグループ
サロン専売基礎化粧品の企画・販売を展開するECG合同会社(ECGエステコスメグループ)は、頭皮用「アマレイゼロジーフリー」、医薬部外品「アマレイシャンプー」、医薬部外品「薬用スカルプエッセンス」の……
2023年08月30日 00:00 -
GLART、ベニバナボロギクエキス末の本格供給開始
株式会社GLARTは、新素材として台湾製のベニバナボロギクエキス末「レーベンホワイト」の本格供給を開始した。 ベニバナボロギクエキス末は、台湾の国家研究院と10年の共同研究を経て開発した指標……
2023年08月29日 00:00 -
三井農林、紅茶特有成分の機能性表示食品「日東紅茶 Styleオリジナルブレンドティーバッグ」新発売
三井農林株式会社は、脂肪が多い食事の際に、脂肪の吸収を抑え、食後の血中中性脂肪値の上昇を穏やかにする機能をもつ「高分子紅茶ポリフェノール」を配合した機能性表示食品「日東紅茶 Styleオリジナルブ……
2023年08月22日 19:18