株式会社マンダムは、化粧品(医薬部外品)の機能とともに使用感の向上を目指し研究・開発に取り組んでいます。マンダムでは、自然科学研究機構・岡崎統合バイオサイエンスセンター 富永真琴教授との共同研究により、皮膚の感覚センサーとして TRP(Transient ReceptorPotential)チャネル(参考資料※[1])に着目し、皮膚の不快な感覚刺激に対する評価法の開発、及び製品への応用を行っています。
今回、清涼成分として代表的なメントールが濃度依存的に刺激センサー(TRPV1)の活性化を抑制すること、さらに、ヒトの頸部を用いた感覚刺激評価においても、TRPV1 の活性化による感覚刺激がメントールによって緩和されることを見出しました。これにより、これまで明らかになっていなかったメントールの鎮痛メカニズムの一部が解明され、感覚刺激に対する評価法として TRP チャネルの有用性がさらに明らかになりました。今後は TRP チャネルを用いた感覚刺激評価法を応用して、より安心安全な製品の開発を行っていきます。
なお、この研究成果について、Journal of Physiological Sciences に投稿し、2015 年 9 月 16 日に採択されました。また、 2015 年 12 月 10 日~12 日に開催される「第 28 回 日本動物実験代替法学会」、及び 2016 年 3 月 22 日~24 日に開催される「第 93 回 日本生理学会」にて発表を予定しています。
1. メントールやペパーミントの鎮痛効果
ペパーミントは、古くからヨーロッパやインドにおいて鎮痛を目的とした生薬として伝承的に用いられています。このペパーミントの主成分であるメントールは、現在多くの製剤に清涼成分としてだけでなく鎮痛を目的に用いられていますが、その鎮痛メカニズムについては明らかになっていませんでした。
2. メントールの鎮痛メカニズム解明
マンダムでは、TRP チャネルを用いて多くの感覚刺激に対する評価を実施してきました。その中でも痛みに関与するセンサーとして TRPV1 および TRPA1 に着目した評価により、化粧品成分の皮膚感覚刺激や低浸透圧による感覚刺激に TRP チャネルが関与していることを、これまでに報告してきました(参考資料※[2])。そして今回、これまで明らかになっていなかったメントールの鎮痛効果におけるTRPチャネルの関与について研究したところ、メントールがカプサイシンや熱刺激による TRPV1 の活性化を抑制すること(※図 1)、またその抑制効果がメントールの濃度に依存すること(※図 2)を見出しました。さらに、ヒトの頸部を用いた感覚刺激評価を実施した結果、カプサイシンと同様にTRPV1を活性化する成分であるVanillyl Buthyl Ether (VBE)によって引き起こされた感覚刺激を、メントールが有意に抑制することも見出しました(図 3)。
3. 感覚刺激評価法の確立に向けた取り組み
マンダムでは、生活者が安心して安全に使用できる製品開発に向けた評価法として、TRP チャネルに着目した取り組みを行っています。これまで、皮膚及び眼における感覚刺激に TRP チャネルが関与することを報告してきましたが、古くから鎮痛効果が知られているメントールの鎮痛メカニズムに TRPV1 が関与していることを明らかにしたことで、TRP チャネルの感覚刺激の評価法としての有用性がさらに確認されました。
【詳細は下記URLをご参照下さい】
・株式会社マンダム 2015年12月10日発表
・株式会社マンダム ホームページ