キリン株式会社の健康技術研究所(所長 井上勝訓)は、東海大学医学部と共同で、プラズマ乳酸菌(Lactococcus lactis JCM5805株)※2のかぜ症候群およびインフルエンザに対する効果を検証する大規模な臨床試験による血液細胞中の免疫指標の解析を行い、プラズマ乳酸菌(JCM5805株)摂取群においてウイルスの増殖や拡散を防ぐ重要なウイルス防御物質として注目されているビペリン(viperin)の遺伝子発現量が摂取前に比べ有意に増加することを確認しました。臨床試験で、食品摂取によりビペリンの遺伝子発現量が増加することを確認したのは世界初となります。
このことから昨年、第73回日本公衆衛生学会総会で報告したプラズマ乳酸菌(JCM5805株)摂取による上気道症状の改善※3は、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性化によるビペリンの遺伝子発現量上昇が一因となり、ウイルス抵抗力が高まった結果である可能性が示唆されました。なお、この成果は1月23日(金)に、第25回日本疫学会学術総会で発表しました。
※1 同社調べ(2015年1月22日現在)
※2 以後、プラズマ乳酸菌(JCM5805株)と表記
※3 「プラズマ乳酸菌」摂取によるかぜ症候群およびインフルエンザ様症状の軽減を大規模臨床試験にて確認
同試験では18歳から39歳までの健常者657名を対象に、試験食品にプラズマ乳酸菌(JCM5805株)の乾燥菌体を50 mg(1000億個以上)含むカプセルを摂取するグループ(プラズマ乳酸菌群:329名)とプラズマ乳酸菌を含まないカプセルを摂取するグループ(プラセボ群:328名)の2群に分けて、2014年インフルエンザ流行期の12週間において、かぜ症候群およびインフルエンザの罹患率、自覚症状、さらに血液細胞中の免疫指標を評価しました。
参加者657名のうち、群間で性別および年齢が均等になるようにプラズマ乳酸菌群68名、プラセボ群66名について試験食品摂取開始前後で同評価を行ったところ、摂取後のプラズマ乳酸菌群で、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性化に寄与し、ウイルス防御に重要な役割を果たすとされるインターフェロンα※4の遺伝子発現量が、プラセボ群に対して有意に高かったことを確認しました。さらに、ビペリンの遺伝子発現量は、プラセボ群では変動が見られなかったのに対して、プラズマ乳酸菌群は摂取後に摂取前と比較して2倍以上に増加し、統計的に有意であることを確認しました。
※4 pDCの活性化により分泌される抗ウイルス因子の一つ
ビペリンは、“ウイルスに対するバリア因子”であり、ウイルスの2つの感染拡大ステップである①感染細胞内でのウイルス増殖、②細胞外へのウイルス放出、の両方を阻害することが知られています。さらに、最新の研究ではビペリンはインフルエンザなど特定のウイルスだけでなく、ヒト免疫不全ウイルス、C型肝炎ウイルス、デング熱ウイルスに対する効果が報告※5されています。
※5 「J. Mol. Biol.(2014)426, 1210-1219」
今回の試験で示された結果は非常に重要なものであり、プラズマ乳酸菌(JCM5805株)の持つ大きな可能性を示唆していると考えられます。同社では、今後もキリングループの商品への応用研究や、プラズマ乳酸菌(JCM5805株)の機能の基礎研究を継続していきます。
キリングループは、あたらしい飲料文化をお客様と共に創り、人と社会に、もっと元気と潤いをひろげていきます。
※詳細は下記URLをご参照ください。
◎キリン株式会社 2015年1月29日発表
http://www.kirin.co.jp/company/news/2015/0129_02.html
◎キリン株式会社 公式サイト
http://www.kirin.co.jp/